格子戸なら当サイトにお任せ!

格子戸は日本で古くからあるデザインの一つです。
細い棒状のものを等間隔で複数組み合わせて作り上げます。
洋風な建築物ばかりが多くなった最近でもレトロな感じやモダンに見えるなどの理由から見直されています。
窓やドアなどに使うことで見た目だけでなく、機能的にも優れた意味があります。
リフォームでつけることも可能なので、住んでいるところでも諦めないで大丈夫です。
魅力を感じたら取り付けを検討してみると良いでしょう。

格子戸にはどんな意味がある?

格子戸にはどんな意味がある? 格子戸を取り付ける意味として考えられるメリットは、通気性に優れているということです。
格子状とは隙間が一定間隔で空いている状態なので、そこから通気が可能です。
人が入れるような隙間ではないので、扉としての機能も果たします。
隙間は風だけでなく、明かりも通過させることが可能です。
ガラスのように直接光が当たるわけではなく、間引かれてくるので柔らかな明かりになります。
暗くなりすぎないので程よい明るさになります。
そのような通気性や透光性能で閉塞感が少ないということも格子戸のメリットの一つです。
網戸よりもしっかりと防犯性も維持できるので安全に利用することができます。
外観に和の印象を取り入れることができるのも人気の一つです。

玄関を格子戸にして住宅の雰囲気を変えませんか

玄関を格子戸にして住宅の雰囲気を変えませんか 自分の家の雰囲気をどう言う風にしたいと思っていますか。
外装も素敵な方が良いと思うはずです。
オーソドックスな外観もシンプルで良いかもしれませんが、おしゃれな方が良いと思うかもしれません。
より素敵な外観にするためには、どこを変えると良いのかを考えてみてください。
多くの人の目に留まる場所でもある玄関を格子戸にするだけでも、一気にその家の外観が変わってしまいます。
とてもおしゃれになったりかっこよくなったりします。
ここだけを変えるだけで良いのであれば、これから家を建てる人もリフォームを考えている人も取り入れやすいはずです。
あまり格子戸を取り入れている住宅が周りにないようであれば、一目置かれるかもしれません。
それくらいとても存在感がありますし、自分の家の外観がとてもかっこよくなるのならば早速やってみませんか。
色合いひとつを取っても種類がとても多いので、外壁などと調和できた方が良いです。
家の外観がシンプルすぎてイマイチだと思っていませんか。
そう言う人こそ玄関を格子戸に変えてみてください。
多くの人が集まるような家であれば、ますます外観にも力を入れたくなります。
人が出入りする玄関にはこだわりを持ってみませんか。

格子戸を取り入れて自宅を和モダンスタイルに演出

近年若い人を中心に人気が高まっているのが、格子戸を取り入れた和モダン風スタイルです。格子戸は木材を縦横の格子状に組んだ扉、引き戸であり昔ながらの日本家屋で使用されてきました。現在まで日本では洋風の住宅が主流となっていましたが、近年のレトロモダンブームもあり自宅に和風の家具や建具を取り入れて和モダンスタイルを演出したいと考える人が増え、注文住宅に格子戸を取り入れるご家庭が増えています。 格子戸を取り入れるメリットは和モダンやレトロ風を演出できるだけではなく、戸を締め切った状態でも通気性が保たれることや風や光を通すので板張りや扉、引き戸や襖に比べて閉塞感を感じにくい点が挙げられます。閉塞感がないのに仕切りや目隠しの役割はしっかり持っているので、室内のプライバシーを確保したい時や空間を区切りたい時などに役立ちます。 また日光が差し込むと格子の隙間を光が通り抜け、部屋全体を明るくしてくれたり、夜には室内の明かりが外に漏れるので家を幻想的に浮かび上がらせるといった役割を持っています。

リフォームで格子戸を使うと様々なメリットがある

格子戸は古民家や和モダンの住宅リフォームで見かけることがあります。日本に昔からあるデザインで、現代風な建築にもよく似合うので扉としてだけでなく室内空間のアクセントにも利用されています。格子戸には玄関ドアや板張りと違った魅力やメリットがありますが、その1つは室内のインテリアや空間の仕切りとして使用した場合、通気性を保ちやすいことがあります。格子の隙間から空気が通るためですが、障子が付いている場合やガラスがはめ込まれている場合は限定的です。室内空間を開放的に使用できることもメリットだといえます。襖やドアだと向こう側が全く見なくなりますが、格子を通して向こう側の景色が見える、日射しがあるなど、ある程度の目隠し効果を保ちながら、周囲の視線を遮り、閉塞感を感じさせることなく空間を仕切ってくれます。室内のオシャレなインテリアに利用できることも格子戸のメリットですが、夜間、格子から漏れる明かりは繊細で柔らかく、照明デザインの役割も果たします。

格子戸を使うことで味わいのある和風の建物に

格子戸は非常に便利なアイテムで、設置するだけで家を味わい深い雰囲気にすることができます。色やデザインも複数あって好きなものを選んで買うことができるため、家の見た目は細かいところまでこだわりたいという人でも満足できるところが魅力です。格子戸は通販サイトでの注文も可能となっており、気に入った見た目の商品を入手しやすいという長所もあります。大きさも様々で設置したい場所に合わせて購入できるアイテムのため、玄関や部屋の出入り口の広さを問わずおしゃれな和風の雰囲気にできる点も魅力的です。アルミで作られたものや木でできた商品があるので、素材にもこだわった家を作りたいときにもピッタリとなっています。インターネットで検索すると実際に格子戸を使っている家をチェックできるので、アルミを使った商品だとあまり和の雰囲気が出ないのではないかと考えている人も不安を払拭してから買えるでしょう。新品ではなく中古の格子戸を買えば、より味わいのある雰囲気にすることも可能です。

和室のインテリア性を一気に高めてくれる格子戸

適度に日差しを遮り柔らかい明るさをもたらす障子戸、収納や仕切りに使えて湿度調整や防音などの役割も果たす襖、弾力性やクッション性に優れていてイグサの良い香りにも癒される畳など、和のテイストでインテリア性を高めてくれる機能的で実用的で趣のある建具はいくつかありますが、繊細なデザインが魅力の格子戸もその一つです。格子戸が一つあるだけで和室のインテリア性やお洒落度が一気に向上します。見た目の良さ以外のメリットについてですが、完全にしめ切った状態でも通気性が保たれ風通しが良くて快適に過ごせる、圧迫感が生じずしめていても開放感が失われないので部屋が広く感じる、外から差し込む光や照明との相性が抜群でほのかな明るさがもたらされるなどがあります。プライバシーを守りながら閉鎖的な雰囲気にならないという絶妙な空間を作るのに適している建具で、家庭内のコミュニケーションもとりやすくなるはずです。植物や間接照明などを近くに置けばさらにインテリア性が向上します。

格子戸の種類を確認してから購入してみよう

新しく住宅を手に入れる場合や、新しく建築する場合には格子戸の存在も重要になります。この部分があれば、防犯対策になるため新しい家ほどつけている傾向があるかもしれません。格子戸を取り付けた場合には事前にその種類を確認すると同時に、大きさなどを確認しておくことが必要です。 種類に関しては、形はそれほどそれぞれ違いはありませんが、幅が違う可能性が高いです。幅が狭ければ良いと言うわけではなく、やはり10センチ位の幅があるものを用いるのが良いかもしれません。素材に関しても、たいていはステンレス製となっているため、頑丈なのは間違いないところです。一方で、木材などを使ったものなどもあり和風住宅等にはぴったりかもしれません。大きさも様々で、その窓によって大きさが違ってくるため事前に確認をした方が良いです。費用は、大きさによって変わってくるところですが、それだけでなく素材やデザインにより変わってくるケースがあります。

日本家屋の適度な開放感を演出する格子戸の魅力

近年では和モダンと呼ばれる意匠の流行などを理由として、伝統的な日本家屋に対する人気が高まっています。デザイン的な面白さはもちろん、和室や縁側といった空間が生み出す独特のくつろぎ感や、1つの部屋にさまざまな役割を持たせられる機能性などが魅力となって、新築やリノベーションの際に和風の建築様式を望む人が少なくありません。
そうした日本家屋の「顔」とも言える存在が、格子戸です。これはその名の通り格子状のデザインを持つ戸のことで、かつては木で組んだ格子に障子紙を貼って使用していましたが、現在ではガラス入りのものが多く見られます。また、格子の組み方もシンプルな碁盤の目状のほか、縦一列に並んだもの、幾何学模様を組み合わせたものなど多彩です。
格子戸の魅力は、空間を仕切る建具でありながら背後に人の気配やものの影などを感じることで、内と外のゆるやかなつながりを感じられる点にあります。室内にあっては同居者のプライバシーを保ちつつ適度な親密さを演出することができ、また玄関扉に使用すれば閉鎖的な印象を和らげるのに役立ちます。

格子戸は町家の雰囲気さえも作りだしている

格子戸とは古都京都を発祥の地とし、雰囲気の良さも併せ持っていることもあり全国へと広まっていきました。
古くからある日本家屋では多く使用されており、縦横に格子状に組み合わされた引き戸となっています。日本の気候風土にも良く合った構造物で、意図的に作られた隙間から常に外部からの風を取入れられています。風通しが良いだけではなく細かい格子状のため、普通の扉と比べれば室内は明るく外部からも見えにくくなっているのです。ただ、それほどの目の細かい隙間も取り入れていますので、マメに清掃をしなければならないという難点はあります。しかし、日中は室内を明るくする効果があるという事は、夜間は室内の明かりが外部もれ良い雰囲気を醸し出しています。京都の町家では職業に合わせた格子戸が多数作られており、それがまた華やかでもあり落ち着きのある演出効果さえもあります。現代では防犯上の観点からも工夫は必要なのでしょうが、持っている効果と雰囲気は守り続けていくべき物でしょう。

玄関に格子戸を用いる際には十分な防犯性を保てる工夫が必要です

和風住宅の場合、玄関や窓ガラスは格子戸を採用することが多いのですが、古い時代の格子戸では防犯性は低くなってしまうので、最新型へとリフォームをしたり、注文住宅を建てる方は最初から対策を行うことは欠かせません。
窓ガラスの場合は外側に金属製フェンスを設置する方法があり、屋内側から固定をするフェンスであれば屋外から外すことはできません。玄関ドアの場合でも木製ではなくある程度の厚みのある金属製の格子戸を採用し、採光用のガラスに対しても防犯ガラスを使えば割られてしまうリスクを低くできます。鍵に関しては最も基本となる内容ですが、ディンプルキーを採用する方法、電子キーを採用する方法など防犯性を高めるには効果的です。格子戸の場合、一般的な玄関ドアよりもガラスの面が多い特徴があるので、内側に防犯用のフィルムを貼り付ける工夫、サムターンを付ける場合では脱着式を選ぶ方法で一応は万全な状態にすることができます。更に強化をしたいと考える方は、鍵の個数を増やす方法と防犯カメラやセンサーライトの取付けも推奨できる工夫です。

格子戸に使われる木材は桧やタモなど様々な種類がある

格子戸は素材を縦と横に組んだ格子状の扉や引き戸を意味し、間仕切りなどにも利用されています。その形状から通気性に優れ、風だけでなく光も通すため開放感があり、近年では和モダンの住宅などで多く見られます。一般的には木材が用いられますが、桧をはじめタモや米松、赤杉やヒバなど様々種類で作ることができます。自由性の高いデザインに合わせて素材を選ぶことで、調和した風合いを楽しむことができます。ほかにも、デザインや用途によってはアルミなど金属製の素材が使われることもあります。
格子戸は開放感があり風通しもよくなりますが、反面で気密性に欠けるという注意点も存在します。その場合、格子の間に障子やガラスなどが張ることができるので、プライバシーを保護したり気密性を高めることが可能になります。
新品や中古品のほかに、アンティークも種類が多く、部屋のデザインや予算によってデザインを選択できます。和風レトロやモダンな雰囲気を作り出したい時におすすめです。

格子戸をヨーロッパ風に仕上げる方法と採用すべき材質

格子戸と言えば、和風住宅を想像することが多いのですが、実際にはヨーロッパ風など海外のアンティーク調に仕上げる方法もあります。
国内で販売されている格子戸の殆どはフェンス部分は縦と横のラインで構成されているものの、アンティーク調にするには曲線を交えて左右対称の飾りを伴うフェンスを使うことで一気にヨーロッパ風に仕上げられます。玄関ドアの場合、洋風デザインの曇りガラスにする他、ステンドグラスを採用する方法もあり、窓ガラスに対してもデザインを統一することで住宅全体のまとまり感を発揮させられます。格子戸の場合は木材で作られていることが多いのですが、耐久性と防犯性を考えた場合は、アルミ製やステンレス製を使うことは推奨できます。装飾のフェンス部分も簡単に壊されてしまうことが無いようにデザイン性を保ちながらドアや窓ガラスの内側から固定するタイプを採用すると、長期間にわたり劣化を起こさず、防犯対策も十分に行えます。

格子戸についてはコチラもチェック

格子戸